鍬野家こうすけのオオクワガタ飼育日記
鍬野家こうすけの国産オオクワガタ自己ブリード奮闘記
- 2012 . 10 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
プレスマシン使用レポート
みなさん、こんばんは。
朝晩は、随分と寒くなってきました。
いよいよ師走に突入しますね。
そろそろ、クワ活も3本目菌糸ビンへの交換です。
本日は、交換準備で、菌糸ビンの詰め詰めをしましたので、その報告です。
先回報告のashtakaさん製『プレスマシンType2』を使用しました。

まずは、クワ部屋にブルーシートを敷き、ご自慢のプレスマシンをドド〜ンと。
次に、詰め詰め道具やビンをエタノールで滅菌処理。

その後、ブロック崩しで菌糸ブロックを崩し、いよいよプレスマシンでの詰め詰め。

どうですか?この息子の笑顔。

土曜日に6ブロック、日曜日に6ブロック
計12ブロック 1400ccビン23本 800cc10本 製作。
はっきり言って、プレスマシン、最高~。
先回までのハンドプレスでは味わうことができなかったこの作業感。
職人レベルの詰め詰めが可能になります。
使い始めは、力の入れ具合に慣れが必要です。
1400ccの例です。
・従来ハンドプレスの場合、950g詰めはかなりの体力が必要。
・プレスマシンでちょっと力をいれた場合、1100g詰めも可能、
クリアボトルの底が変形するほど。
・プレスマシンを我が家の小2の息子が使った場合、1000g詰めが可能、
3本目のラストビンにはちょうどいい。
正直、土曜日に12ブロックすべてを詰め詰めすることは、
このプレスマシンがあれば、全然、余裕で出来ます。
なぜ、土曜、日曜の2日間に分けて、6プロックずつの作業をしたのかといいますと、
実は、菌糸ブロック崩しそのものが、苦痛になってきました。
我が家のプロック崩しは2ブロックづつしか崩せません。
何度も、単調なブロック崩しを繰り返すうちに、息子が飽きてしまったのです。
息子はプレスマシンでの作業は楽しくてたまらないようですが、
ブロック崩しはつまらないようです。
そんな理由で2日間での作業になってしましました。
プレスマシンを初めて使ってきましたが、
本当にクワ活には必要不可欠な道具であることを実感。
イニシャルコストは、それなりにします。
ただし、100頭以上の飼育頭数と必要な菌糸ビンを自詰めするならば、
絶対にプレスマシンは必要だし、すぐにイニシャルコストは回収できる価値がありますね。
もっと早くプレスマシンを入手すべきでした。
ただし、ashtakaさん製でなければ購入しなかったかも・・・
(このへんは、ご近所の信頼あるクワ友さんだからですね)
一通りの作業を終えて、息子のつぶやき
・ブロック崩しがもっと楽しく出来たらいいのになあ~
・詰め詰めが終わった後の空気穴開けも、
このプレスマシンでできるようになるとカッコイイなあ~
・最後に、お片付けnお掃除は大変だなあ~
最後のお掃除は、しょうがないことですので、
次回の作業までに息子を教育しておきます。
ブロック崩しと穴開けマシンは、ashtakaさんに相談してみよう~と。
この度は、とても素晴らしいプレスマシンの設計、製作、
組立、販売していただけたashtakaさんに再度、お礼申し上げます。
ありがとうございました。
でわでわ、みなさんも詰め詰め作業、頑張ってくださいね。
おやすみなさい。
朝晩は、随分と寒くなってきました。
いよいよ師走に突入しますね。
そろそろ、クワ活も3本目菌糸ビンへの交換です。
本日は、交換準備で、菌糸ビンの詰め詰めをしましたので、その報告です。
先回報告のashtakaさん製『プレスマシンType2』を使用しました。

まずは、クワ部屋にブルーシートを敷き、ご自慢のプレスマシンをドド〜ンと。
次に、詰め詰め道具やビンをエタノールで滅菌処理。

その後、ブロック崩しで菌糸ブロックを崩し、いよいよプレスマシンでの詰め詰め。

どうですか?この息子の笑顔。

土曜日に6ブロック、日曜日に6ブロック
計12ブロック 1400ccビン23本 800cc10本 製作。
はっきり言って、プレスマシン、最高~。
先回までのハンドプレスでは味わうことができなかったこの作業感。
職人レベルの詰め詰めが可能になります。
使い始めは、力の入れ具合に慣れが必要です。
1400ccの例です。
・従来ハンドプレスの場合、950g詰めはかなりの体力が必要。
・プレスマシンでちょっと力をいれた場合、1100g詰めも可能、
クリアボトルの底が変形するほど。
・プレスマシンを我が家の小2の息子が使った場合、1000g詰めが可能、
3本目のラストビンにはちょうどいい。
正直、土曜日に12ブロックすべてを詰め詰めすることは、
このプレスマシンがあれば、全然、余裕で出来ます。
なぜ、土曜、日曜の2日間に分けて、6プロックずつの作業をしたのかといいますと、
実は、菌糸ブロック崩しそのものが、苦痛になってきました。
我が家のプロック崩しは2ブロックづつしか崩せません。
何度も、単調なブロック崩しを繰り返すうちに、息子が飽きてしまったのです。
息子はプレスマシンでの作業は楽しくてたまらないようですが、
ブロック崩しはつまらないようです。
そんな理由で2日間での作業になってしましました。
プレスマシンを初めて使ってきましたが、
本当にクワ活には必要不可欠な道具であることを実感。
イニシャルコストは、それなりにします。
ただし、100頭以上の飼育頭数と必要な菌糸ビンを自詰めするならば、
絶対にプレスマシンは必要だし、すぐにイニシャルコストは回収できる価値がありますね。
もっと早くプレスマシンを入手すべきでした。
ただし、ashtakaさん製でなければ購入しなかったかも・・・
(このへんは、ご近所の信頼あるクワ友さんだからですね)
一通りの作業を終えて、息子のつぶやき
・ブロック崩しがもっと楽しく出来たらいいのになあ~
・詰め詰めが終わった後の空気穴開けも、
このプレスマシンでできるようになるとカッコイイなあ~
・最後に、お片付けnお掃除は大変だなあ~
最後のお掃除は、しょうがないことですので、
次回の作業までに息子を教育しておきます。
ブロック崩しと穴開けマシンは、ashtakaさんに相談してみよう~と。
この度は、とても素晴らしいプレスマシンの設計、製作、
組立、販売していただけたashtakaさんに再度、お礼申し上げます。
ありがとうございました。
でわでわ、みなさんも詰め詰め作業、頑張ってくださいね。
おやすみなさい。
スポンサーサイト
プレスマシン Type2
みなさん、こんばんわ。
そろそろ、3本目への交換の準備を考えています。
前期分の菌糸ブロックは、注文済で、今週末に納品予定です。
気温が低くなってきましたので、菌糸を回すにも時間が必要と思い、
12月中旬からの交換に間に合うように、約1ヶ月前から準備に入る予定です。
そんなことを考えていたら、ashtakaさん から、1通のメール。
お願いしていたプレスマシンが完成したとのこと。
車で30~40分ぐらいの距離なので、昨日の日曜に、ashtakaさん宅におじゃまして、
直接、プレスマシン Type2 を受け取りました。
受け取った瞬間、軽い と思いました。かなりの軽量化設計になっていると思われます。
それでいて、各部には強度を持たせた構造設計~アッパレです。

今期、我が家は、100頭にも満たない飼育頭数ですが、自詰めは大変でした。
何度か自詰め報告をプログでしましたが、1日4~6ブロックがせいぜいでした。
このプレスマシンで、3本目自詰め対応は、万全となりました。
ashtakaさん、とても素晴らしいプレスマシンを製作していただき、ありがとうございます。
また、日曜日にご自宅まで、おじゃまして、すみませんでした。
これで、自詰め作業が、楽しくなりそうです。
いっしょにおじゃました息子は、一番手で、プレスマシンを使わせてくれと
嘆願してきましたが、最初は、パパがやる と言い聞かせました。
息子ともども、プレスマシンの使用感想を次回は報告したいと思います。
そうそう、もう一つ報告がありました。
実は、先週末に iphone5 に機種変更しました。
我が家では、息子がipod、奥さんがiphone4s、私がipadを所有していました。
何かとブログ更新時のショットは、ipadで撮影していましたが、
フラッシュがない上、重たいので、上手くピントが定まらず、
ミスショットが多かったのも事実でした。
携帯も古くなったので、この期に、iphone5に機種変更したわけですが、
予約もなしで、近所のauショップで、32G ホワイトが入手できました。
思わず嬉しくて、ashtakaさんプレスマシンを何枚も撮影してしまいました。
iphone5のカメラって、すごくないですか~とても進化していると思います。
というわけで、プレスマシンの別角度ショットです。

どの角度から見ても、カッコイイ、プレスマシンです。
でわでわ、みなさん、次回は、詰め詰め報告ですかね~
おたのしみに。おやすみなさい。
そろそろ、3本目への交換の準備を考えています。
前期分の菌糸ブロックは、注文済で、今週末に納品予定です。
気温が低くなってきましたので、菌糸を回すにも時間が必要と思い、
12月中旬からの交換に間に合うように、約1ヶ月前から準備に入る予定です。
そんなことを考えていたら、ashtakaさん から、1通のメール。
お願いしていたプレスマシンが完成したとのこと。
車で30~40分ぐらいの距離なので、昨日の日曜に、ashtakaさん宅におじゃまして、
直接、プレスマシン Type2 を受け取りました。
受け取った瞬間、軽い と思いました。かなりの軽量化設計になっていると思われます。
それでいて、各部には強度を持たせた構造設計~アッパレです。

今期、我が家は、100頭にも満たない飼育頭数ですが、自詰めは大変でした。
何度か自詰め報告をプログでしましたが、1日4~6ブロックがせいぜいでした。
このプレスマシンで、3本目自詰め対応は、万全となりました。
ashtakaさん、とても素晴らしいプレスマシンを製作していただき、ありがとうございます。
また、日曜日にご自宅まで、おじゃまして、すみませんでした。
これで、自詰め作業が、楽しくなりそうです。
いっしょにおじゃました息子は、一番手で、プレスマシンを使わせてくれと
嘆願してきましたが、最初は、パパがやる と言い聞かせました。
息子ともども、プレスマシンの使用感想を次回は報告したいと思います。
そうそう、もう一つ報告がありました。
実は、先週末に iphone5 に機種変更しました。
我が家では、息子がipod、奥さんがiphone4s、私がipadを所有していました。
何かとブログ更新時のショットは、ipadで撮影していましたが、
フラッシュがない上、重たいので、上手くピントが定まらず、
ミスショットが多かったのも事実でした。
携帯も古くなったので、この期に、iphone5に機種変更したわけですが、
予約もなしで、近所のauショップで、32G ホワイトが入手できました。
思わず嬉しくて、ashtakaさんプレスマシンを何枚も撮影してしまいました。
iphone5のカメラって、すごくないですか~とても進化していると思います。
というわけで、プレスマシンの別角度ショットです。

どの角度から見ても、カッコイイ、プレスマシンです。
でわでわ、みなさん、次回は、詰め詰め報告ですかね~
おたのしみに。おやすみなさい。
久留米 プレ企画品 着弾
みなさん、こんばんわ。
久しぶりの更新ですね~。
2本目ビン交換も終了し、かなり、クワねた不足ですが・・・
本日は、久留米産のいい個体が着弾したので紹介します。
着弾したのは、9月末のことですので、1ヶ月以上経過してますね~。
クワねた不足ではなく、更新時間不足が正しいようです。
送り主は、久留米血統ブリードで有名な江戸っ子の 主水さん です。
今年の2月ごろでしたか?
主水さんのブログ開設1周年記念のプレ企画で、
見事、当選させていただき、
当選品がなんと、12年羽化の新成虫ペアということで、
無事に羽化した完品個体をいただきました。
プレ企画なので、80mmオーバーのペアはないと思ってましたが、
主水さんから着弾予告メールを頂いた時に、
なんと80mmオーバー品を送ってくださると。
それでは、そのプレ企画当選品です。

みごとな証明書です。血統背景も明瞭で、主水さんの血統管理の正確さが出ております。
久留米 ♂80.6mm
種親♂81.9mm ♀52.5mm
(♂♀ともに Shimaさんライン マツノ血統 ♂は84mm同腹個体)

久留米 ♀50.5mm
種親♂80.1mm ♀51.5mm
(♂♀ともに Shimaさんライン マツノ血統 ♂は85.2mm同腹個体)

プレ企画品で、こんなに立派なペアをいただきました。
主水さん、本当にありがとうございました。
来期は、能勢YGメインとお伝えしていましたが、
この久留米ペアは、来期ブリードラインに入れる予定です。
今から、来期ブリードがホントに楽しみです。
今期ブリードは、2本目ビン交換が終わり、少しずつ、温度を下げています。
現在、24〜25℃ぐらいをキープさせています。
3本目交換のために、そろそろ菌糸ブロックの手配も考える必要がありますね。
気温も落ちてきたので、菌糸の回りも遅くなりそうなので、
早めのビン詰め準備を計画しようと思います。
随分と寒くなってきました、体調に気をつけて、楽しいクワブリードをしましょうね~
でわでわ、みなさん、また報告します。
おやすみなさい。
久しぶりの更新ですね~。
2本目ビン交換も終了し、かなり、クワねた不足ですが・・・
本日は、久留米産のいい個体が着弾したので紹介します。
着弾したのは、9月末のことですので、1ヶ月以上経過してますね~。
クワねた不足ではなく、更新時間不足が正しいようです。
送り主は、久留米血統ブリードで有名な江戸っ子の 主水さん です。
今年の2月ごろでしたか?
主水さんのブログ開設1周年記念のプレ企画で、
見事、当選させていただき、
当選品がなんと、12年羽化の新成虫ペアということで、
無事に羽化した完品個体をいただきました。
プレ企画なので、80mmオーバーのペアはないと思ってましたが、
主水さんから着弾予告メールを頂いた時に、
なんと80mmオーバー品を送ってくださると。
それでは、そのプレ企画当選品です。

みごとな証明書です。血統背景も明瞭で、主水さんの血統管理の正確さが出ております。
久留米 ♂80.6mm
種親♂81.9mm ♀52.5mm
(♂♀ともに Shimaさんライン マツノ血統 ♂は84mm同腹個体)

久留米 ♀50.5mm
種親♂80.1mm ♀51.5mm
(♂♀ともに Shimaさんライン マツノ血統 ♂は85.2mm同腹個体)

プレ企画品で、こんなに立派なペアをいただきました。
主水さん、本当にありがとうございました。
来期は、能勢YGメインとお伝えしていましたが、
この久留米ペアは、来期ブリードラインに入れる予定です。
今から、来期ブリードがホントに楽しみです。
今期ブリードは、2本目ビン交換が終わり、少しずつ、温度を下げています。
現在、24〜25℃ぐらいをキープさせています。
3本目交換のために、そろそろ菌糸ブロックの手配も考える必要がありますね。
気温も落ちてきたので、菌糸の回りも遅くなりそうなので、
早めのビン詰め準備を計画しようと思います。
随分と寒くなってきました、体調に気をつけて、楽しいクワブリードをしましょうね~
でわでわ、みなさん、また報告します。
おやすみなさい。