鍬野家こうすけのオオクワガタ飼育日記
鍬野家こうすけの国産オオクワガタ自己ブリード奮闘記
- 2019 . 11 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
幼虫管理表アップデート
みなさん、こんばんわ。
今回は、はやい更新です。
っていうか、先回の更新時に、
今期の幼虫管理表をアップすることをお約束していましたので、
記憶のあるうちに、我が家の2014年度 幼虫管理表を公開させていただきます。
『鍬野家こうすけ 2014年度 幼虫管理表』
14年度 育成記録(能勢YG)
まあ~先回も報告しましたように2本目への交換時には、まったくデカイ幼虫を
見ることができませんでした。(残念)
2本目をたっぷり食ってくれることを祈願しましょう~
今回は、はやい更新です。
っていうか、先回の更新時に、
今期の幼虫管理表をアップすることをお約束していましたので、
記憶のあるうちに、我が家の2014年度 幼虫管理表を公開させていただきます。
『鍬野家こうすけ 2014年度 幼虫管理表』
14年度 育成記録(能勢YG)
まあ~先回も報告しましたように2本目への交換時には、まったくデカイ幼虫を
見ることができませんでした。(残念)
2本目をたっぷり食ってくれることを祈願しましょう~
スポンサーサイト
2本目への交換終了
みなさん、こんにちは。
長い間、更新を空けておりました。
一度、サボるとだめですね。(汗)
さて、本日は、我が家も、やっと2本目への交換が完了しました。
♂87頭 ♀107頭
昨年よりは、幼虫体重は上がりましたが、
みなさんのように35gアップなどおりません。
30アップもわずかなものでした。
近日中に、幼虫管理表をアップしますので、その時に見てやってください。
ただし、昨年に比べ、今期は、★になるのが少なかったです。
これは、昨年に失敗した初令投入時のケアがよかったものと思われます。
それにしても、我が家は、いつも1本目での伸びがいまいちですね~。
基本、卵で割り出して、孵化後、1週間程度で、1本目投入。
今期は、投入後、100~120日で交換してみましたが、こんなもんですね。
2本目をそこそこ食べてもらって、30g越えしてもらえれば、それでいいと思ってます。
今期羽化した我が家の85.7mmも2本目は30gありませんでした。
3本目への交換で33g越え、そこからの85.7mm羽化ですので、
今期もこのパターンで、羽化までいけるといいです。
現在、温度管理は、22~24℃のファジーな管理です。
11月中旬には、21~22℃へ移行ですね。
我が家では、この温度帯で、キノコが出やすくなり、見栄えが悪く、気持ち悪いです。
3本目の交換を年明けからスタートし、冬温度へスイッチってところでしょうか・・・
寒くなる前に、交換後のビン洗浄をしなちゃと考えると、嫌になりますが、
早めに片付けようと、自分に言い聞かせております。(大汗)
次回の更新は、出来る限り、早めにやりたいと思います。
長い間、更新を空けておりました。
一度、サボるとだめですね。(汗)
さて、本日は、我が家も、やっと2本目への交換が完了しました。
♂87頭 ♀107頭
昨年よりは、幼虫体重は上がりましたが、
みなさんのように35gアップなどおりません。
30アップもわずかなものでした。
近日中に、幼虫管理表をアップしますので、その時に見てやってください。
ただし、昨年に比べ、今期は、★になるのが少なかったです。
これは、昨年に失敗した初令投入時のケアがよかったものと思われます。
それにしても、我が家は、いつも1本目での伸びがいまいちですね~。
基本、卵で割り出して、孵化後、1週間程度で、1本目投入。
今期は、投入後、100~120日で交換してみましたが、こんなもんですね。
2本目をそこそこ食べてもらって、30g越えしてもらえれば、それでいいと思ってます。
今期羽化した我が家の85.7mmも2本目は30gありませんでした。
3本目への交換で33g越え、そこからの85.7mm羽化ですので、
今期もこのパターンで、羽化までいけるといいです。
現在、温度管理は、22~24℃のファジーな管理です。
11月中旬には、21~22℃へ移行ですね。
我が家では、この温度帯で、キノコが出やすくなり、見栄えが悪く、気持ち悪いです。
3本目の交換を年明けからスタートし、冬温度へスイッチってところでしょうか・・・
寒くなる前に、交換後のビン洗浄をしなちゃと考えると、嫌になりますが、
早めに片付けようと、自分に言い聞かせております。(大汗)
次回の更新は、出来る限り、早めにやりたいと思います。
13年ブリード総括
みなさん、こんばんわ。
もう7月になりました。梅雨らしい雨もなく、このまま真夏に突入するのでしょうか~
5~6月は、ペアリング、産卵、割り出し、掘り出し、ビン洗浄。
やることがいっぱいで、あっぷあっぷしてました。
割り出しのほうは、余裕をみて、20ラインをセットしました。
結果は、9ラインしか幼虫が採れませんでした。
やはり、我が家のエース2♂が種なしだったようで、10ライン、諦めました。
1ラインは、昨年に幼虫が採れなかったラインのリベンジでしたが、
2年目♀にはちょっと厳しかったかも。
結果的に、自己ブリ9ラインですが、それでもかなりの幼虫が採れ、
予定頭数を大きくオーバーしてしまいました。
予定数は、投入完了しましたが、まだ、幼虫余品が出てますので、
どうしようかと悩んでます。(汗)
まあ~幼虫採れないよりは、よしとしてます。
ライン紹介は、次回しますね。
では、本日のお題、13年ブリード総括です。
新成虫の掘り出しは、先週に完了。
しかも、本日、ビン洗浄もすべて完了。すっきりしました。
早速ですが、13年ブリード、我が家の最大個体です。
鍬野家こうすけ13年ブリード 12番ライン 最大サイズ 85.7mm
じゃ~あ


12番ライン
♂83.2mm(Gullさん'11年7番ライン)X♀53.4mm(Tigaさん'11年4番ライン)
3本目交換時 33.5g
我が家の最大幼虫サイズ。
写真を採るのに苦労しました。
とりあえず、ノギス測定値と個体がなんとか撮影できたものを
アップしました。まあ~個人の趣味ですので、細かいことが勘弁してください~。
Gullさん'11年7番ラインが種親です、この血統は、今期、大活躍しているようなので、
血統のすごさを感じますね。
正直、無事に羽化しないだろうと思ってましたが、綺麗に羽化してきてくれました。
来期の種親決定です。
その他、写真はありませんが、13番ラインからも♂82.5mmが出てきており、
昨年の自己ギネスを大きく更新することができました。
素晴らしいラインを譲っていただいたTigaさん、この場をお借りして、お礼申し上げます。
ありがとうございました。
一方で、久留米のほうは、惨敗でした。里子していただいたラインでしたが、
我が家の管理不足のため、大きくすることができませんでした。
教官さん、Paxさん、すみませんでした~(大汗)
14年ラインは、自己ブリラインから、自己ギネス更新できるように頑張って
管理していきたいと思います。
もっと温度管理がしっかりとできるようにエアコン管理にしたいけど、無理だろうな~
今期も、自作冷温室で、がんばります。
最後に、2013年ブリード管理表も更新しておきます。
ご興味あれば、見てやってください。
でわでわ、みなさん、これから、夏本番、体調崩されないよう、
お体にはお気をつけてください。
おやすみなさい。
もう7月になりました。梅雨らしい雨もなく、このまま真夏に突入するのでしょうか~
5~6月は、ペアリング、産卵、割り出し、掘り出し、ビン洗浄。
やることがいっぱいで、あっぷあっぷしてました。
割り出しのほうは、余裕をみて、20ラインをセットしました。
結果は、9ラインしか幼虫が採れませんでした。
やはり、我が家のエース2♂が種なしだったようで、10ライン、諦めました。
1ラインは、昨年に幼虫が採れなかったラインのリベンジでしたが、
2年目♀にはちょっと厳しかったかも。
結果的に、自己ブリ9ラインですが、それでもかなりの幼虫が採れ、
予定頭数を大きくオーバーしてしまいました。
予定数は、投入完了しましたが、まだ、幼虫余品が出てますので、
どうしようかと悩んでます。(汗)
まあ~幼虫採れないよりは、よしとしてます。
ライン紹介は、次回しますね。
では、本日のお題、13年ブリード総括です。
新成虫の掘り出しは、先週に完了。
しかも、本日、ビン洗浄もすべて完了。すっきりしました。
早速ですが、13年ブリード、我が家の最大個体です。
鍬野家こうすけ13年ブリード 12番ライン 最大サイズ 85.7mm
じゃ~あ


12番ライン
♂83.2mm(Gullさん'11年7番ライン)X♀53.4mm(Tigaさん'11年4番ライン)
3本目交換時 33.5g
我が家の最大幼虫サイズ。
写真を採るのに苦労しました。
とりあえず、ノギス測定値と個体がなんとか撮影できたものを
アップしました。まあ~個人の趣味ですので、細かいことが勘弁してください~。
Gullさん'11年7番ラインが種親です、この血統は、今期、大活躍しているようなので、
血統のすごさを感じますね。
正直、無事に羽化しないだろうと思ってましたが、綺麗に羽化してきてくれました。
来期の種親決定です。
その他、写真はありませんが、13番ラインからも♂82.5mmが出てきており、
昨年の自己ギネスを大きく更新することができました。
素晴らしいラインを譲っていただいたTigaさん、この場をお借りして、お礼申し上げます。
ありがとうございました。
一方で、久留米のほうは、惨敗でした。里子していただいたラインでしたが、
我が家の管理不足のため、大きくすることができませんでした。
教官さん、Paxさん、すみませんでした~(大汗)
14年ラインは、自己ブリラインから、自己ギネス更新できるように頑張って
管理していきたいと思います。
もっと温度管理がしっかりとできるようにエアコン管理にしたいけど、無理だろうな~
今期も、自作冷温室で、がんばります。
最後に、2013年ブリード管理表も更新しておきます。
ご興味あれば、見てやってください。
でわでわ、みなさん、これから、夏本番、体調崩されないよう、
お体にはお気をつけてください。
おやすみなさい。
蛹化状況と割り出し
こんばんわ、みなさん
なかなかブログ更新が出来ません、お久しぶりです。
我が家の2013年ブリード個体も大方が蛹化しました。
♀は、来週あたりが羽化ラッシュになる見込みです。
♂は、6月中旬あたりから羽化が始まるのでは・・・?
昨年は、蛹化不全、羽化不全をたくさん出してしまいましたので、
今期は、羽化温度24℃キープでやってます、また、ボトルを触らないように
完全放置状態にしています。ボトル底で蛹化しているのもいると思いますが、
そのままです。
加温時期に暴れ個体もいましたが、比較的、今期は、暴れ本数も少なく、
酷いボトルを6本ぐらい交換しただけで、残りは、放置でした。
それでも、蛹化はしているようですね。構わないのが一番いいのかも知れませんね!!
見える蛹をボトル越しに見る限り、なんとなく、自己ギネス更新はできそうな予感がします。
羽化まで楽しみをとっておきます。
また、先週末、今週と2014年ブリードの割り出しをしました。
我が家は、卵割り出しです。現在のところ、卵100個が確保できました。
昨年、孵化率が非常に低く、予定頭数を確保するのにドキドキしました。
今期の孵化率もどうなるか不安ですが、孵化温度をしっかり管理していこうと思います。
産卵状況ですが、我が家エース♂の2頭がどうも不調のようです。
このエース♂2頭に10頭の♀をかけましたが、どのセットも空砲、赤玉、無精卵です。
サブ♂のラインは、昨年使用した♂も含め、産卵確認できていますが、
エースラインがこれではちょっと物足りません。
数日間の再ペアリングをしつつ、多少でも卵が採れないかとセットの準備をしています。
これでダメなら、諦めます。6/20ごろまでには、すべてビン投入したいので、
深追いは禁物です。
はやり、毎年、幼虫採りには、苦労します。
どうしたら産ませ上手になれるのでしょうか・・・(汗)
まあ~、もう少し頑張ってみましょう(大汗)
しかし、今日は、割り出しをしたせいで、右の指が腱鞘炎っぽくなっちゃってます。(泣)
明日も割り出しあるし、卵採りたいし、手が痛いし・・・困ったものです・・・
でわでわ、みなさん、おやすみなさい。
なかなかブログ更新が出来ません、お久しぶりです。
我が家の2013年ブリード個体も大方が蛹化しました。
♀は、来週あたりが羽化ラッシュになる見込みです。
♂は、6月中旬あたりから羽化が始まるのでは・・・?
昨年は、蛹化不全、羽化不全をたくさん出してしまいましたので、
今期は、羽化温度24℃キープでやってます、また、ボトルを触らないように
完全放置状態にしています。ボトル底で蛹化しているのもいると思いますが、
そのままです。
加温時期に暴れ個体もいましたが、比較的、今期は、暴れ本数も少なく、
酷いボトルを6本ぐらい交換しただけで、残りは、放置でした。
それでも、蛹化はしているようですね。構わないのが一番いいのかも知れませんね!!
見える蛹をボトル越しに見る限り、なんとなく、自己ギネス更新はできそうな予感がします。
羽化まで楽しみをとっておきます。
また、先週末、今週と2014年ブリードの割り出しをしました。
我が家は、卵割り出しです。現在のところ、卵100個が確保できました。
昨年、孵化率が非常に低く、予定頭数を確保するのにドキドキしました。
今期の孵化率もどうなるか不安ですが、孵化温度をしっかり管理していこうと思います。
産卵状況ですが、我が家エース♂の2頭がどうも不調のようです。
このエース♂2頭に10頭の♀をかけましたが、どのセットも空砲、赤玉、無精卵です。
サブ♂のラインは、昨年使用した♂も含め、産卵確認できていますが、
エースラインがこれではちょっと物足りません。
数日間の再ペアリングをしつつ、多少でも卵が採れないかとセットの準備をしています。
これでダメなら、諦めます。6/20ごろまでには、すべてビン投入したいので、
深追いは禁物です。
はやり、毎年、幼虫採りには、苦労します。
どうしたら産ませ上手になれるのでしょうか・・・(汗)
まあ~、もう少し頑張ってみましょう(大汗)
しかし、今日は、割り出しをしたせいで、右の指が腱鞘炎っぽくなっちゃってます。(泣)
明日も割り出しあるし、卵採りたいし、手が痛いし・・・困ったものです・・・
でわでわ、みなさん、おやすみなさい。
加温完了
みなさん、こんばんわ。
お久しぶりです。
広告掲載期間の自己記録を更新してしまいました。(汗)
なんとなく、ずるずると、ネタもなく、アップしておりませんでした。
2013年ブリード幼虫も加温を3月初めから開始して、
現在MAX温度25~26℃キープさせてます。
暴れビンも数本出てきました、今期は、放置しようと思ってましたが、
あまりにも酷いビンの2本のみ交換しました。
たぶん、大きくは羽化はしないでしょうね~
幼虫管理表もアップデートしました。興味のある方、見てやってください。
特に特筆するほどのサイズは出ておりません。(泣)
今期は、自然早期羽化を多く出してしまいました。
ラインによっても早期羽化の発生率に違いがありますね。
小さな幼虫からの早期羽化は、ハズレだったと諦めますが、
そこそこのサイズからの早期羽化個体は、2014年ブリードの種親として、
数ラインに使用していきます。
2014年種親たちもしっかりとゼリーを食ってます。
4月から、我が家でもペアリングを開始します。
昨年は、産まないライン、孵化しないラインがあり、幼虫採りには、毎年、苦労しています。
2014年は、先ほどの早期羽化個体♀も合わせ、
予備含め20頭ほど種親♀が揃いましたので、
採れないラインが出ても、予定の頭数は確保できると思います。
でも、毎年のことながら、割り出しの時期がいつも緊張しますね。
幼虫採れなきゃ、ブリードできませんので、今期こそは、よいスタートをしたいものです。
次回は、ペアリングの状況報告ができるようにブログ更新していきたいと思います。
でわでわ、みなさん、おやすみなさい。
お久しぶりです。
広告掲載期間の自己記録を更新してしまいました。(汗)
なんとなく、ずるずると、ネタもなく、アップしておりませんでした。
2013年ブリード幼虫も加温を3月初めから開始して、
現在MAX温度25~26℃キープさせてます。
暴れビンも数本出てきました、今期は、放置しようと思ってましたが、
あまりにも酷いビンの2本のみ交換しました。
たぶん、大きくは羽化はしないでしょうね~
幼虫管理表もアップデートしました。興味のある方、見てやってください。
特に特筆するほどのサイズは出ておりません。(泣)
今期は、自然早期羽化を多く出してしまいました。
ラインによっても早期羽化の発生率に違いがありますね。
小さな幼虫からの早期羽化は、ハズレだったと諦めますが、
そこそこのサイズからの早期羽化個体は、2014年ブリードの種親として、
数ラインに使用していきます。
2014年種親たちもしっかりとゼリーを食ってます。
4月から、我が家でもペアリングを開始します。
昨年は、産まないライン、孵化しないラインがあり、幼虫採りには、毎年、苦労しています。
2014年は、先ほどの早期羽化個体♀も合わせ、
予備含め20頭ほど種親♀が揃いましたので、
採れないラインが出ても、予定の頭数は確保できると思います。
でも、毎年のことながら、割り出しの時期がいつも緊張しますね。
幼虫採れなきゃ、ブリードできませんので、今期こそは、よいスタートをしたいものです。
次回は、ペアリングの状況報告ができるようにブログ更新していきたいと思います。
でわでわ、みなさん、おやすみなさい。